Initial screening test が通ったので、
Screening testへの招待状が届いた。
そして、今日は、エミレーツのウェブサイトに登録し、
Letter of application をささっと仕上げた。と言っても1時間半ぐらい?かかったよー
明日、写真をスキャンして完了する。
これでちょっと肩の荷が下りたかなあ。
来週は、ソウルーーー!
楽しみなのは、空港!
だって、空港が好きだからー💕
明日は、やっと休み🎊
It doesn't have to be too perfect but respect simplicity and always have smile on your face :) Enjoy every single moment of your life
2013年10月23日水曜日
2013年10月12日土曜日
Danjiri Festival 2013 だんじり祭り
今年もだんじりの日がきました!
10月12日と13日。
だんじりの町、岸和田では、1年の始まりがこのだんじりの日で、カレンダーも10月から始まるみたい。
たしかに、私も昔は地元のだんじりを曳いていて、この時期がくると毎年楽しくなる。
8月下旬ごろから、祭りの鳴り物の練習が始まり、この祭りの日まで毎晩祭り気分になれる。
青年団の人たちが曳く練習をしている声が夜の町に響き渡ってる。
この時期は夜がだんだんと寒くなり、哀愁を感じる。
祭りが来た、と感じる。
ほんと風情がある。
好きな季節。
まつりをやってる人は、なんかいい。一生懸命やし、ハッピ姿がかっこよく見える。
地元は、だんじりが3つしかない。
それでももちろんみんな真剣。
豊作を願ってのまつり。
1年でたった2日。365分の2。
これに人生をかけている人もいる。
この時期になると、町の団結が強くなる。
薄くなりつつある地元の人たちとの交流も、この日は、とても活発。
地元民に会える、唯一の日かも。
結婚している友達がいたり、赤ちゃんや子供をつれてたり。みんな見た目は、小学校の時のままだけど、大人になってる。
小学校の同級生同士が結婚していたのは、とてもびっくりしたと同時に、懐かしく、昔話に花をさかせた。
離れていたものが、つながれる日。
祭りってすごい。
これからもずっとずっと、続けていってほしい。
おじいちゃん、おばあちゃんになっても、この日になると、だんじりを見がてら、友達に会う。
ステキなこと。
昼のだんじりの勇ましさ、
夜のだんじりの暖かさ。
その中に、人と人とのつながりがあり、またがんばろうってなる。
ずっとずっと、継承されるべきもの。
まだ、今年は、明日もある!
明日も、一分一秒を楽しみたい。
Uca's
10月12日と13日。
だんじりの町、岸和田では、1年の始まりがこのだんじりの日で、カレンダーも10月から始まるみたい。
たしかに、私も昔は地元のだんじりを曳いていて、この時期がくると毎年楽しくなる。
8月下旬ごろから、祭りの鳴り物の練習が始まり、この祭りの日まで毎晩祭り気分になれる。
青年団の人たちが曳く練習をしている声が夜の町に響き渡ってる。
この時期は夜がだんだんと寒くなり、哀愁を感じる。
祭りが来た、と感じる。
ほんと風情がある。
好きな季節。
まつりをやってる人は、なんかいい。一生懸命やし、ハッピ姿がかっこよく見える。
地元は、だんじりが3つしかない。
それでももちろんみんな真剣。
豊作を願ってのまつり。
1年でたった2日。365分の2。
これに人生をかけている人もいる。
この時期になると、町の団結が強くなる。
薄くなりつつある地元の人たちとの交流も、この日は、とても活発。
地元民に会える、唯一の日かも。
結婚している友達がいたり、赤ちゃんや子供をつれてたり。みんな見た目は、小学校の時のままだけど、大人になってる。
小学校の同級生同士が結婚していたのは、とてもびっくりしたと同時に、懐かしく、昔話に花をさかせた。
離れていたものが、つながれる日。
祭りってすごい。
これからもずっとずっと、続けていってほしい。
おじいちゃん、おばあちゃんになっても、この日になると、だんじりを見がてら、友達に会う。
ステキなこと。
昼のだんじりの勇ましさ、
夜のだんじりの暖かさ。
その中に、人と人とのつながりがあり、またがんばろうってなる。
ずっとずっと、継承されるべきもの。
まだ、今年は、明日もある!
明日も、一分一秒を楽しみたい。
Uca's
2013年10月9日水曜日
最近思うこと。人生論。
初一眼レフカメラを買いました!
おととい届いたんだけど、まだよく見てない。
仕事で疲れて、それどころじゃなかったー
けど、明日は休み!なので、じっくり触って撮ってみよう
10月10日は、両親の33年目の結婚記念日。
尊敬する。
33年って、私の人生より長いよー
すごいなあ
ってことで、明日はその計画も立てつつ。
観葉植物と写真でもあげようかな。
と思う。
明日は、台風24号がくるみたい。
仕事、休みでよかった。
まずは、郵便局へいって、ゴートスキンコインケースを届けなければ!
人生、まだまだこれから。
あせるより、楽しめ だね。
Going my way すぎるかもだけど、もういいね。
桜塚やっくんの事故死で、ほんと思った。
人っていつ何時、どんな状況で、死が訪れるかわからないってこと。
それは運命だったのかもしれない。
もしかしたら、今隕石が家に落ちるかもしれない。とか、
この階段踏み外すかもしれない。とか、
歩いていて、車やバイクが突っ込んでくるかもしれない。とか、
自分はちゃんと運転しているのに、他人の車がぶつかって死ぬかもしれない。とか、
やっくんのちょっと前のニュースで、
踏切で70代男性を助けるために、自分の命を失った40代の女性がいる。
お父さんの制止も聞かず。
もしかしたら、それが彼女の人生の最後のシナリオだったのかなとか思ってしまう。運命ってやつ。
Destiny 運命 宿命
人間、もしかしたら生まれた時から人生が決まっていて、どうしても変えられないのかもしれない。
私の人生のシナリオはどんなんだろう。
適当に、思い付きで、深く考えずに決めたことでも、シナリオ通りなのかな。
海外に留学したこと、また海外で働く経験ができたこと
そこで出会った人々
みんな出会うべき人たちだったのかも。
ハワイにいるときに出会ったルームメイトの友達から言われた言葉で、人生観を考えさせられた言葉がある。
この言葉、いつでも頭の中にある。
なんかステキ。
そういう風に考えたことなかったから。
あとのことなんて考えなかった。だから不安になった。
けど、この言葉で、なるほど。って
人生って、だから面白いのかも。
もし離れ離れになっても、将来、また会う時があれば、それは運命なんだって。
今はだれもわからない。ただ、できることは、今を楽しんで、自然に身を任せる。
どうしようもないことをなげいても仕方がない。
Destinyとこの友達が言った言葉、ちょっとつながる気がする。
今やってることは、無駄じゃない。次へと明日へと将来へと未来へとつながる、大切なこと。
今思っていることも、何年、何十年ってたてば、あの時は。。。って思うのかな。
大事なのは、今を生きること。
いつ何が起こるか本当に本当にわからない世の中。
過去にこだわるより、未来を生きろ。
過去は過去で大切な思い出。けど、変えることのできない過去。
未来は何が起こるかわからないけど、今があるから、変えることはできる。
後悔のない人生。人生は決まっていてるとしても、自分で進んでいかないといけない。
つらい時があるから、幸せを感じられる。
ほんの小さな幸せを大切に生きていきたい。
白いご飯を毎日食べられる幸せ。
こうやって、ソーシャルネットークが簡単につながる世界。ぽちっとボタンをクリックするだけで、世界へ情報が飛んでいく。世界とつながる。
たとえ言葉が違っても、通じ合える世界。
今この瞬間に亡くなっている人がいる一方で、
新しい命が生まれている。
生まれ変わりがあるのかわからない。
けど、あるのかもしれない。
ハワイにいるときに言われた。
私の前世は、中世の時代の貴族。ヨーロッパにいたのかな。
女性にもてた男性で、女性には苦労しなかったみたい。
なので、今世では、逆の女性に生まれ変わり、自分を抑えようとしているみたい。
ヨーロッパに行ったら、なにかルーツがみえるのかな。
ヨーロッパには行ったことがないから、、、行ってみよう。
自分のルーツを知って、何かを感じるかもしれないし。
今、何をすべきか、
考えよう。
おやすみなさい。
Good Night World!
Mahalo,
Uca's

日々の出来事 ブログランキングへ
おととい届いたんだけど、まだよく見てない。
仕事で疲れて、それどころじゃなかったー
けど、明日は休み!なので、じっくり触って撮ってみよう
10月10日は、両親の33年目の結婚記念日。
尊敬する。
33年って、私の人生より長いよー
すごいなあ
ってことで、明日はその計画も立てつつ。
観葉植物と写真でもあげようかな。
と思う。
明日は、台風24号がくるみたい。
仕事、休みでよかった。
まずは、郵便局へいって、ゴートスキンコインケースを届けなければ!
人生、まだまだこれから。
あせるより、楽しめ だね。
Going my way すぎるかもだけど、もういいね。
桜塚やっくんの事故死で、ほんと思った。
人っていつ何時、どんな状況で、死が訪れるかわからないってこと。
それは運命だったのかもしれない。
もしかしたら、今隕石が家に落ちるかもしれない。とか、
この階段踏み外すかもしれない。とか、
歩いていて、車やバイクが突っ込んでくるかもしれない。とか、
自分はちゃんと運転しているのに、他人の車がぶつかって死ぬかもしれない。とか、
やっくんのちょっと前のニュースで、
踏切で70代男性を助けるために、自分の命を失った40代の女性がいる。
お父さんの制止も聞かず。
もしかしたら、それが彼女の人生の最後のシナリオだったのかなとか思ってしまう。運命ってやつ。
Destiny 運命 宿命
人間、もしかしたら生まれた時から人生が決まっていて、どうしても変えられないのかもしれない。
私の人生のシナリオはどんなんだろう。
適当に、思い付きで、深く考えずに決めたことでも、シナリオ通りなのかな。
海外に留学したこと、また海外で働く経験ができたこと
そこで出会った人々
みんな出会うべき人たちだったのかも。
ハワイにいるときに出会ったルームメイトの友達から言われた言葉で、人生観を考えさせられた言葉がある。
If you both cross paths again in the future, then it's meant to be. For now, enjoy...and let nature take its course.
この言葉、いつでも頭の中にある。
なんかステキ。
そういう風に考えたことなかったから。
あとのことなんて考えなかった。だから不安になった。
けど、この言葉で、なるほど。って
人生って、だから面白いのかも。
もし離れ離れになっても、将来、また会う時があれば、それは運命なんだって。
今はだれもわからない。ただ、できることは、今を楽しんで、自然に身を任せる。
どうしようもないことをなげいても仕方がない。
Destinyとこの友達が言った言葉、ちょっとつながる気がする。
今やってることは、無駄じゃない。次へと明日へと将来へと未来へとつながる、大切なこと。
今思っていることも、何年、何十年ってたてば、あの時は。。。って思うのかな。
大事なのは、今を生きること。
いつ何が起こるか本当に本当にわからない世の中。
過去にこだわるより、未来を生きろ。
過去は過去で大切な思い出。けど、変えることのできない過去。
未来は何が起こるかわからないけど、今があるから、変えることはできる。
後悔のない人生。人生は決まっていてるとしても、自分で進んでいかないといけない。
つらい時があるから、幸せを感じられる。
ほんの小さな幸せを大切に生きていきたい。
白いご飯を毎日食べられる幸せ。
こうやって、ソーシャルネットークが簡単につながる世界。ぽちっとボタンをクリックするだけで、世界へ情報が飛んでいく。世界とつながる。
たとえ言葉が違っても、通じ合える世界。
今この瞬間に亡くなっている人がいる一方で、
新しい命が生まれている。
生まれ変わりがあるのかわからない。
けど、あるのかもしれない。
ハワイにいるときに言われた。
私の前世は、中世の時代の貴族。ヨーロッパにいたのかな。
女性にもてた男性で、女性には苦労しなかったみたい。
なので、今世では、逆の女性に生まれ変わり、自分を抑えようとしているみたい。
ヨーロッパに行ったら、なにかルーツがみえるのかな。
ヨーロッパには行ったことがないから、、、行ってみよう。
自分のルーツを知って、何かを感じるかもしれないし。
今、何をすべきか、
考えよう。
おやすみなさい。
Good Night World!
Mahalo,
Uca's
日々の出来事 ブログランキングへ
2013年10月5日土曜日
Dooshel - Bakery Terrace in Kimino-cho Wakayama
ベーカリーテラス
ドーシェル DooShel
和歌山県海草郡紀美野町釜滝417-3
Tel&Fax 073-489-5324
定休日は月曜日と火曜日(月曜日が祝日の場合、水曜日もお休み)
詳しくは、どーしぇるのホームページをご覧ください。
424号線から10号線に入って、初めの信号あたりを左に入っていき、
道なりに進んでいくと、ドーシェルと赤色で書いた小さい看板がちらほら見えてきます。
それを逃さないようにすすんでいくと、建物が見えます。
駐車場もあります。バイクラックもあります。
Bakery Cafe at the top of mountain
木でできた造りのパン屋さん+カフェ
パンの予約ができるみたいですが、前日までに。(当日も可能みたいですが、売り切れていたり焼いていなかったりするそうです。)土日祝日は当日予約はできないそうです。
ランチプレート 期間によって異なるみたいです。 私たちが行ったときは、 フレッシュトマトスープ ザワークラウトとブルーチーズのサラダサンドウィッチ きのこのクリーム煮 おいものサラダ ケークサレ パン ドリンク(紅茶もしくはコーヒー) セットのドリンクはノンカフェイン希望の場合、ハーブティや玄米コーヒーがあります。 営業時間は、 3月から10月は10時から18時 11月から2月は10時から17時 |
階段を上がって、入口です。 |
あたたかみのある感じ。入口にパンが並んでいます。 焼き立てがどんどんあがってきます。 |
今度は、焼き立てパン*特に焼きドーナツ!!とコーヒー目当てに来ます。
2013年10月4日金曜日
Dooshel - Bakery Terrace in Wakayama
On my day off Friday, Oct 4, I went to the kinda popular bakery cafe in Kiminocho, Wakayama with my friend Helu.
The bakery's name is Dooshel(どーしぇる)
The place popular maybe among natural cafeler.
They sell baked breads of course and many kinds. Those are very popular so soon to be sold out. That is why if you get there, you should get to-go breads first then cafe.
They have a daily lunch plate which is 1260 yen with tea or coffee and breads are all you can eat. Usually you will feel full when you finish one plate. Their both tea and coffee are tasty. I guess they are using organic stuffs or something good.
The scenery is good too. You can see the ocean far away though.
They close Monday and Tuesday except holidays.
どーしぇる。山の上のベーカリーテラス。IN 和歌山。
とてもいい感じの雰囲気です。
出来立てパンが並んでいます。が、すぐに売り切れるので、もしカフェを利用される場合、先にお目当てのものを買っておくのがよいです。
人気のランチは11時半から。けど、早めに行っても、席に案内していただけて、注文も取っておいてくれます。その間、パンを購入できます。
日替わりプレートランチは1260円。ピザもあったのですが、今回は初めてだったのでプレートランチにしました。
中は、とてもいい感じです。木でできており、温かみがあります。
窓からは、遠くの方に、海南?の海が見えます。
まわりはミカン畑などです。
大自然に囲まれたカフェです。
駐車場あります。
プレートランチには、コーヒーか紅茶がついてきます。
両方ともおいしいです。オーガニックなのかな。
食べた後は、散策がてら、生石高原へ。ススキのころなので、とってもすてきです。
大自然をたのしめ、のんびり時間を過ごせます。
お弁当を持って、こちらで食べている家族もいました。それもいいですねー!
生石山851m?にのぼりというか、ススキの間を歩いて行きました。
景色は360度見渡せ、すごーく大自然!という感じです。
なごみます。
その後、黒沢ハイランドへ。ソフトクリーム250円。
すたれた感じですが、こちらも景色はきれいですし、牛さんもいます。
小さなおこさんを連れて来たら、遊ぶところがあるので、楽しいと思います。
和歌山のカフェめぐり。まだまだこれから見つけていきます。
のんびりー。
秋はいいです。
どーしぇるの写真は、後日アップします。
ススキと秋の靴。 |
ススキはあと1週間ほどで満開です。 |
飛行機雲とススキさん |
昔からいるツキノワグマくん。まだいます。 |
太陽があの島々あたりを照らしていて、きれいでした。 |
高原ソフト。食べかけですが。そして後ろの看板は、年月を感じます。 昔はたしか300円だった気がする。 |
カントリーハウスの上からの景色。 |
子牛をのーせーてー♪ |
牛たち |
2013年10月3日木曜日
Strawberry Fields Forever - Beatles
この歌の曲調が好き。
歌詞は、深くて浅い感じで、けど、困惑する。
この曲が出て何年もたった今、初めて歌詞をじっくり聞いた。
不思議な感じだけど、惹かれる。
Strawberry Fields は、リバプールにある戦争孤児院の名前だそうです。
Johnが小さいころ近くに住んでいたみたいで、ガーデンパーティなどこのStrawberry Fieldsで開かれ、レモネードのボトルを1ペニーで売ったりなど、Johnにとって楽しかった思い出の場所。
Johnは、現実から逃げたかったのかも。
一部では、Johnが現実逃避のため、Drugをやっていて、その歌だという説もあるみたいです。
歌詞の中に、一か所を除いては、Drugをほのめかすような言葉がないので。
その一か所とは、Tune in みたいです。私はDrugをやらないのでよくわかりませんが。
そういわれると、この全体の歌詞をみてみると、やってたのかなという感じに思える。
だとすると、衝撃の事実。
けど、私にとっては、まったく別の風にこの曲を聴いているので、関係ありませんが。
Lyrics is here;
Let me take you down, cause I'm going to strawberry fields.
Nothing is real and nothing to get hung about
Strawberry fields forever
Living is easy eyes closed
Misunderstanding all you see
It's getting hard to be someone but it all works out
It doesn't matter much to me
Let me take you down, Cause I'm going to strawberry fields
Nothing is real, and nothing to get hung about
Strawberry fields forever
No one I thin is in my tree
I mean it must be high or low
That is you can't, you know, tune in but it's all right
That is I think it's not too bad
Let me take you down, Cause I'm going to strawberry fields
Nothing is real and nothing to get hung about
Strawberry fields forever!
Always no sometimes, think it's me
But you know I know when it's a dream
I think ehh no, I mean ehh yes but it's all wrong
That is I think I disagree
Let me take you down, cause I'm going to strawberry fields
Nothing is real and nothing to get hung about
Strawberry fields forever
Strawberry fields forever
Strawberry fields forever
歌詞は、深くて浅い感じで、けど、困惑する。
この曲が出て何年もたった今、初めて歌詞をじっくり聞いた。
不思議な感じだけど、惹かれる。
Strawberry Fields は、リバプールにある戦争孤児院の名前だそうです。
Johnが小さいころ近くに住んでいたみたいで、ガーデンパーティなどこのStrawberry Fieldsで開かれ、レモネードのボトルを1ペニーで売ったりなど、Johnにとって楽しかった思い出の場所。
Johnは、現実から逃げたかったのかも。
一部では、Johnが現実逃避のため、Drugをやっていて、その歌だという説もあるみたいです。
歌詞の中に、一か所を除いては、Drugをほのめかすような言葉がないので。
その一か所とは、Tune in みたいです。私はDrugをやらないのでよくわかりませんが。
そういわれると、この全体の歌詞をみてみると、やってたのかなという感じに思える。
だとすると、衝撃の事実。
けど、私にとっては、まったく別の風にこの曲を聴いているので、関係ありませんが。
Lyrics is here;
Let me take you down, cause I'm going to strawberry fields.
Nothing is real and nothing to get hung about
Strawberry fields forever
Living is easy eyes closed
Misunderstanding all you see
It's getting hard to be someone but it all works out
It doesn't matter much to me
Let me take you down, Cause I'm going to strawberry fields
Nothing is real, and nothing to get hung about
Strawberry fields forever
No one I thin is in my tree
I mean it must be high or low
That is you can't, you know, tune in but it's all right
That is I think it's not too bad
Let me take you down, Cause I'm going to strawberry fields
Nothing is real and nothing to get hung about
Strawberry fields forever!
Always no sometimes, think it's me
But you know I know when it's a dream
I think ehh no, I mean ehh yes but it's all wrong
That is I think I disagree
Let me take you down, cause I'm going to strawberry fields
Nothing is real and nothing to get hung about
Strawberry fields forever
Strawberry fields forever
Strawberry fields forever
2013年10月2日水曜日
let it be - Beatles
ビートルズのLet it be
曲調がやさしくて、泣ける。
調べてみると、1970年5月8日に発売!私の誕生日と同じ日に発売!年代は違うけど・・・
なにか運命を感じ、余計に感涙。
今の私に必要なのかも。
"Let it be" なすがまま、あるがまま、なるようにさせる。
When I find myself in times of trouble 私がなにかに行き詰った時
Mother Mary comes to me 母メアリーが来て
Speaking words of wisdom 教えを説いてくれる
Let it be なるようになると
Let it be, let it be
Let it be, let it be
Whisper words of wisdom 教えを囁いてくれる
Let it be
And when the broken hearted people そして世界中にいる、心に傷ついた人々が思ってるように
Living in the world agree 答えはいつかでてくる。だから、そのままでいいんだよ。
There will be an answer
Let it be
For though they may be parted 今は離れ離れになってしまったかもしれないけど
There is still a chance that they will see そこにはまた再び出会うチャンスがある
There will be an answer 答えはでてくる。だから今は今を生きよう。
Let it be
Let it be, let it be
Let it be, let it be
Yeah, there will be an answer 必ず答えはある
Let it be
And when the night is cloudy そして、夜が曇りの時でさえも、
There is still a light that shines on me そこには、まだ私を照らしてくれる光がある
Shine until tomorrow その光は明日の朝まで見守っててくれる
Let it be だから、なすがままでいいんだよ。
I wake up to the sound of music 私は音楽の音で、目が覚める
Mother Mary comes to me 母 メアリーが私のところにきて
Speaking words of wisdom 教えを説いてくれる
Let it be そのままでいいんだよ。って。
調べてみると、この曲を書いたのは
ポールマッカートニー
Maryとはマリア様と思いきや、ポールが14歳の時に他界したポールの実母の名前でした。
ただ、歌はその聞く人によって、それぞれの思いが抱ける。自由なのです。
なので、私にとってのMaryとは神様のようなマリア様のイメージのままでいいのです。
私は無宗教なので、私の中に響いた言葉はすべて受け入れられます。
この歌のやさしさ。
心に響く歌。
私なりに、訳してみました。
うまくないですが。
日本語って難しい。思っていることをそのまま日本語にできない。日本語になると、なんか違うって思ってしまう。
英語のまま、受け入れるのが一番。
イメージの世界で生きているから。
登録:
投稿 (Atom)